AUTHOR

らいす

  • 2021年3月7日

本日、焼肉。春からのキャンプ飯用にお肉屋さん選びを始めました。

娘が2歳になった頃バーベキューから始まり、毎年家族でキャンプに行くようになりました。 実家でバーベキューをする時は、近所に美味しい精肉店が何件かあり、そこでお肉の買い出しをしますが、家族キャンプの時に実家まで買いに行くことは距離的にできなくて。 私は「肉と言えばここ!」と言えるお肉屋さんを知らないの […]

  • 2021年3月6日

余りおかずのボリュームアップ時短アレンジ料理。残ったチキンカツならこの2品

1品として出すには、微妙に少ない余りおかず。 私は、最初から余らせる目的で、いつも2~3倍量多くおかずを作るのですが、それでも最後に微妙な量が残ることもあります。 そんな時は、いつもアレンジメニューにして出す事が多いのですが、副菜でもメインに持っていけそうな具材であれば、ボリュームアップをしてメイン […]

  • 2021年3月4日

ひな祭りは紅白の花が咲く海鮮ちらし寿司と、しっとりふわふわシフォンケーキ

昨日は、ひな祭りでしたね。 我が家でも桃の節句のお祝いをしました。 リビングに飾っているひな人形を見ながら、お食事です。 家族みんな、お寿司が大好きなので海鮮ちらし寿司にしましたが、手をかける所と手間を省く所のメリハリをつけて時短で用意しました。 お祝いの日は特に喜ぶ顔が見たいので、飾りや見た目がメ […]

  • 2021年3月3日

子どもがパクパク食べられるようになるブロッコリーサラダのレシピ。

子どもが嫌いな緑の野菜と言えば、ピーマン、ブロッコリーが代表格です。 ピーマンもブロッコリーも緑黄色野菜で、栄養がしっかりあるので、食べてもらいたいけど、親の心、子知らず、でちっとも食べてくれない。 あれこれ、食べられるように工夫する身としては、悲しいものがありますよね。 「ブロッコリー食べれるよ( […]

  • 2021年3月2日

一週間分の作り置きをやめた理由と、無理せず夕食作りをラクに続ける方法。

忙しい平日に、何品もおかずを作る時間は中々取れませんよね。 作り置きの最大のメリットは、パッと出せて時間退縮が叶うことです。 でも・・・ 私には合いませんでした。 一度に大量のおかずを作るには、それなりに気合いが要ります。 1つの食材を、作るおかずに合わせてカット方法を変えることも多く、コンロを使え […]

  • 2021年3月1日

幼児が大切に使う、100均キラキラシールでデコった世界で1つだけの櫛。

女の子ってキラキラが大好きです。 キラキラしたおもちゃのアクセサリーや、キラキラビーズで作ったブレスレット。 目を輝かせて宝物のように扱っています。 髪の毛だって、毎日可愛く結ぶことが必然で・・・不器用な私はちょっと大変(^_^;) 「櫛もキラキラにしてみる?」と聞くと、俄然乗り気になったので、娘専 […]

  • 2021年2月27日

スーパーの鰻をふわふわに温め、自宅で食べる絶品ひつまぶしの作り方

土用の丑の日だけじゃなく、時々食べたい鰻料理。 鰻専門店で食べると、お高いイメージの鰻料理ですが、お家で食べるとリーズナブル。 それでも、鰻の価格は高くて、頻繁に食べる料理というわけにはいかず・・・ 国産鰻が特売になっていたので、目を輝かせてスーパーで買ってきました。 鰻を食べよう(^^)♪ 家で作 […]

  • 2021年2月25日

家で肉をガッツリ!スペアリブのオレンジ煮、骨までしゃぶる美味しい簡単レシピ

お肉が食べたい! 無性に、お肉をがっつきたい時が、たまーにあります。 ナイフとフォークを使ってステーキを食べる、のではなく、骨付きでガブリ!といきたいのです。 「はじめ人間ギャートルズ」に出てくる、あのマンモス肉を食べるイメージ(笑) わかる方は少なくなってしまったでしょうか。 昔、テレビ放送されて […]

  • 2021年2月24日

フライパンにのせて蒸すだけ。超簡単もやしたっぷり豚肉のせ温野菜レシピ。

お鍋で食べる野菜もいいけど、蒸し野菜もとても美味しいですよね。 しっかり野菜が摂れるので、温野菜はよくします。 フライパン1つで作れて、楽チンなのに、野菜モリモリ栄養たっぷり料理です。 「もやし」をこんもり使うので、節約料理にもなりますよ。     \ポチッと応援、ありがとうございます (*^O^* […]

  • 2021年2月23日

まだ使える物を断捨離して、新しく替えるのに抵抗を感じます。お箸や調理具の替え時の見極め方。

常々、思っていたこと。 お箸を統一したい。 交換時にも頂き物の新しいストックがあったりで、ずっと出来なかったお箸の統一。 やっと解決しました。 ご飯の用意をする時、お箸の色・柄を合わせて選ぶのが、地味に面倒だったのですよね。 使えるしもったいないから。次がまだあるし。と、お箸の替え時が難しく、統一が […]