AUTHOR

らいす

  • 2021年4月12日

本格的な麻婆豆腐の味には、この市販品を入れると簡単に近づける。

麻婆豆腐を中華料理店で食べるような本格的な味に近づけたい。 でも、頻繁に使わない調味料は増やしたくない。 そんな時、簡単に本格麻婆豆腐に近づく味になる方法。 全て手作りにこだわらず、市販品を上手に活用すること。 市販品はそれだけで美味しく食べられるように味付けされているので、手軽に本格的な味になりま […]

  • 2021年4月10日

管理栄養士のホットサンド簡単レシピ。余りおかずとはちみつナッツのおやつ編。

春休み期間中に大活躍したホットサンドメーカーですが、作って片付けるまでの手軽さがラクすぎてハマっています(笑) 具をたくさん挟んでもしっかり包み込み、子供が食べてもポロポロこぼれず上手に食べられるので、食後のテーブルがきれいなのですよ。 幼児の頃よりは随分上手に食べられるようにはなりましたが、まだま […]

  • 2021年4月8日

辛くないチリコンカン献立、錆びない身体と疲労回復にピッタリ。

ひき肉と大豆、トマトや野菜をたっぷり煮込んだチリコンカン。 本来は、チリパウダーをしっかり効かしてトルティーヤと一緒に食べると美味しいメキシコ料理なのですが辛くない、子供も食べられるチリコンカンを作っています。 トマトベースのチリコンカンは、具材の水分だけで煮込むので、旨味も栄養もギュッと詰まった料 […]

  • 2021年4月7日

お好み焼きをモダン焼きへ、麺はパリパリ生地はふわふわ簡単レシピ。

モダン焼きって、家では中々一から作らない料理でして。 お好み焼きまでは作っても、その先のモダン焼きとなると、なぜだかハードルが上がる気がします(笑) ずっと「モダン焼きはお店で食べるもの」と思っていましたが、外食が減ったこともあり家で作ることにしました。 とは言え、 ハードルは低くしないとやる気が起 […]

  • 2021年4月6日

春休みの昼食はホットサンドメーカーが大活躍。美味しかったレシピ3つ。

普段は適当な残り物やあり合わせで済ませる自分のお昼ご飯ですが。 子供と一緒の春休み中のお昼ご飯は、そうはいかないですよね。 インスタント食品やジャンクフードもたまに食べるにはいいけど、毎日はちょっと・・・ 子供の成長を思うと、栄養バランスも考慮したいもの。 かといって、夕食並みに用意もしていられず、 […]

  • 2021年4月5日

ヘルシービビンバ丼と余った卵白で泡立てないフリッター風磯辺揚げ。

ビビンバ丼は、野菜もしっかり食べられますが、丼なのでやはりご飯が多めになりがちです。 ご飯の量を少し減らしながらもボリュームは出しつつ、さらに野菜も増やすヘルシービビンバ丼にしています。 そして、ビビンバ丼のトッピングに欠かせないのが、卵。 卵黄だけ乗せると卵白が余ってしまうので、いつもは半熟温泉卵 […]

  • 2021年4月3日

新学期用にマスクをリピート購入。立体マスクに高性能フィルターでウイルス防御強化

去年の夏に買った3Dフィットマスクがくたびれてきていたので、新学期用に新調しました。 不織布マスクは、暖かくなってくるとムレが激しくマスクの中が汗まみれになるので、子供が嫌がり変更したのですが、このマスクは耳も痛くならず息苦しくもなく、気に入っている様子なので継続購入しています。 ですが、息苦しくな […]

  • 2021年4月1日

3度美味しい“野菜・海鮮・ツナめかぶ”順に入れるだけ簡単もっちりチヂミの作り方

ニラチヂミや海鮮チヂミにキムチチヂミなど、具材を混ぜ込んで焼くチヂミは美味しいですよね。 自宅で手軽にチヂミを作る時、味に飽きないように何種類か作ることが多いのですが、1種類ずつ作る度に生地を分けるのは手間です。 私は1つの生地を作ったら、そこに具材を順に入れていくことで3種類のチヂミを作っています […]

  • 2021年3月31日

鶏肉と大根の煮物アレンジ、簡単すぎる牛乳で作るクリーム煮レシピ。

1週間献立の5日目に作った鶏肉と大根の煮物をアレンジして、6日目の休日の夕食献立にしました。 その鶏肉と大根の煮物をクリーム煮へ変身、アレンジレシピを紹介します。 牛乳で簡単に作るクリーム煮です。 鶏肉と大根の煮物をアレンジ。和風→洋風へ 和風の煮物を洋風のクリーム煮へ。 煮物自体が出汁が効いた薄味 […]

  • 2021年3月30日

春の訪れ、ホタルイカと菜の花パスタ。美肌と疲労回復に効く旬物です。

すっかり春めいてきましたね。 この季節になると、食べたいと思う食品の1つにホタルイカがあります。 スーパーにホタルイカがずらっと並び出すと、春がやってきたな、と感じます。 あんなに小さいホタルイカですが、実はイカより栄養効果が高いので、よく出回るようになる旬の季節に食べるようにしています。 今回は、 […]