【保存版】新玉ねぎ×にんにく×いわし缶で血液サラサラ!EPA・オメガ3たっぷり簡単常備菜

「血液サラサラで元気に過ごしたいよね〜」なんて思ってるそこのあなた、ぴったりのレシピがありますよ!

新玉ねぎとにんにくを使った、簡単・美味しい・栄養バッチリな漬けレシピ。

しかも、いわし缶も加えて、EPA(オメガ3脂肪酸)もたっぷり摂れちゃう!

もうね、切って混ぜるだけだから、料理がちょっと苦手でも全然大丈夫!

忙しい日でも、あと一品ほしいな〜って時でも、すぐできちゃうお助けレシピです。

ちなみに今回紹介するレシピ、YouTubeでも動画で詳しく紹介しています。動きが見られると分かりやすいので、ぜひ一緒にチェックしてみてね。

📺【動画はこちらからどうぞ】
ここからレシピも確認できますよ〜♪

スポンサーサイト

食べるだけで血管年齢若返り!?最強の血液サラサラ食材3つ!

【新玉ねぎ】
春ならではの甘みだけじゃなくて、体に嬉しい効果がいっぱい!

血液サラサラ×血管の若返り×免疫力UP

硫化アリル → 血液をサラサラにして、血流アップ&血栓予防に◎
ケルセチン → 抗酸化力が高く、血管をしなやかに保ってくれるので、生活習慣病予防やアンチエイジング効果も期待大!
オリゴ糖 → 腸内環境を整えて、免疫力までサポート♪

新玉ねぎは春のごちそう♪ 血管もピカピカに!

おすすめ新玉ねぎレシピ↓↓↓

関連記事

新玉ねぎが美味しい季節になりましたね。普通の玉ねぎと違って日持ちがしないので、早めに使い切ることが必要ですが、サラダやスープ、お味噌汁、丸ごと調理など、新玉の美味しい料理がいっぱいです。新玉ねぎは柔らかく、スープなど火を通す料理にする時[…]

にんにく
スタミナだけじゃない!

頼れる名脇役にして、実は血液サラサラ食材!

アリシン → 血液をサラサラにしながら、抗菌・疲労回復までサポートしてくれる頼もしい成分

にんにくの香り成分、実は健康にもすごくいいんですよ!

にんにくの栄養について詳しく知りたい方はこちら↓↓↓

関連記事

にんにくの香りは、食欲をそそります。食べると口臭が気になるので、敬遠されがちですが、美味しい薬味ですよね。以前は、通勤の電車の中や職場の方々へのマナーから、週末などに食べるようにしていましたが、最近は、外出時にはマスクをするので[…]

にんにく

EPAたっぷり!血液サラサラの救世主イワシ缶】

ここが一番伝えたいポイントです♪

魚の缶詰「イワシ缶とサバ缶、どっちがいいの?」と迷ったら…

血液サラサラを目指すなら断然イワシ缶!

EPA(エイコサペンタエン酸) → 血液をサラサラにして流れを良くし、血管の健康を守る。内臓脂肪対策にも◎

他にも、骨ごと食べられるので、ビタミンD&カルシウム補給としても優秀で骨の健康もサポートしてくれますよ(^^)

【比較してみたら一目瞭然!】
左がイワシ缶、右がサバ缶。どちらも食塩不使用のあいこちゃんシリーズの缶詰での比較です。
いわし缶

比較イワシ缶(あいこちゃん)サバ缶(あいこちゃん)
EPA2,026㎎1,120㎎
DHA926㎎2,240㎎

EPAは、イワシ缶の方が2倍!
→ 血液サラサラ重視なら、迷わずイワシ缶!

ちなみに、DHAはサバ缶の方が多いので、脳の健康や脳活を意識したい方にはサバ缶もおすすめですよ(^^)

また、イワシ缶って、メーカーによってEPA・DHAの量が少しずつ違うんです。

「ちょっとでも多く摂りたい!」という方は、チラッと裏の成分表示をチェックしてみてくださいね♪

<ちょっと気になるBPA、安心できる缶詰を>
缶詰の内側には、金属劣化を防ぐ塗料が使われていて、そこからBPA(ビスフェノールA)という物質が溶け出すことが…。

環境ホルモンとして心配されることもあります。

伊藤食品(あいこちゃん)やマルハニチロ(釧路いわし缶)は、BPAの低減にしっかり取り組んでいるということで、安心して使っています。

👉動画で栄養のポイントをチェックしたい方はこちら♪https://youtu.be/EK2eNmzrxNM?si=2F2dAK7h9_FBNRVC

健康にいいだけじゃなくて、ちゃんと安心して使える食材で、体も心もスッキリ!

そんな思いで、レシピをご紹介します♪
伊藤食品あいこちゃんのイワシ缶はこちら
Amazonはこちら

簡単!切って混ぜるだけ♪ にんにくとイワシの新玉ねぎ漬けレシピ

さて、それでは作り方をご紹介しますね。

ほんとに、切って混ぜるだけなので、拍子抜けするくらい簡単ですよ〜。

でも、しっかり美味しくて体にも良いから、これはぜひ試してほしい!

にんにくとイワシの新玉ねぎ漬け
【材料】
・新玉ねぎ:1個
・にんにく:2片
・イワシ缶(水煮):1缶(有塩・無塩どちらでもOK)
・ポン酢:大5
・はちみつ:大1.5
・すりごま:大1
・大葉:10枚

材料

❶新玉ねぎを薄~くスライスする。

❷ザルに広げ、30分~1時間放置

新玉ねぎは「生」が一番!でも辛味が気になることも。

その辛味の元「硫化アリル」は、血流を良くする栄養素なので、水にさらすのはもったいない!

なので今回は、水にさらさず【空気にさらして辛味を飛ばす】方法でいきます!

このひと手間で、辛味がやわらぎ、栄養はキープ♪

時間がなければ15分でもOK。

※繊維に沿って切るとシャキシャキ、断つと栄養が出やすくなりますよ。お好みで◎

玉ねぎ

❸にんにくは、みじん切り

大葉は軸をカットして、くるくる巻いてから千切りにカット

❹ボウルに、以下の調味料を入れて混ぜる

・ポン酢
・はちみつ(実はこれも抗酸化力UP!)
・すりごま(セサミンなどの栄養もたっぷり!)
・にんにくのみじん切り

❺新玉ねぎ・イワシ缶・大葉を加えてざっくり混ぜる。

イワシ缶の中身のみ取り出して加える(ほぐさなくてOK)。

イワシは骨が気にならず食べやすい♪

私はサバ缶よりも断然イワシ缶派です。

缶汁には栄養がたっぷり!後で使うので捨てずに取っておいて♪

❻冷蔵庫で30分~1時間ほど漬けて味を馴染ませる。

このままでも美味しいけれど、少し寝かせると味がしみてより美味しさアップ!

❼完成!

いわし缶レシピ

おかずやおつまみはもちろん、おすすめは丼ぶりアレンジ!

ごはんの上にたっぷり乗せて、刻み海苔+半熟温泉卵をトッピングすれば、「EPA・アリシン・硫化アリルの血液サラサラ丼」に♪

イワシ缶レシピアレンジ

作る様子を、動画でもご紹介していますので、「実際の手順を見てみたいな〜」という方は、こちらからどうぞ。
▶︎ 作り方を動画でチェック!YouTube動画はこちら

缶汁も活用!簡単・即席スープ

先程残しておいた、イワシ缶の汁を使いますね。

実は缶汁にも栄養がたっぷりなので、捨てずに「即席スープ」として有効活用しましょう♪

【材料】
・イワシ缶の汁:1缶分
・乾燥わかめ:ひとつまみ
・青ネギ:適量
・白ごま:ひとつまみ(風味アップ!)
・おろし生姜:少々(臭み消し&体ポカポカ)
・中華麹:小1(鶏ガラスープの素なら小1/2)
・お湯:150ml

【作り方】
器に材料をすべて入れて、お湯を注ぐだけ!

よく混ぜたら、EPA・DHAたっぷりのスープの完成♪

青魚の旨みがしっかり出たスープは、体に嬉しく、ホッとする味わいですよ。

即席スープ2

イワシ缶とにんにくの新玉ねぎ漬け、そして缶汁を活用した即席スープレシピの紹介でした。

玉ねぎ・にんにく・イワシ缶で、手軽に作れて血液サラサラ効果をしっかり狙えるのは嬉しいですよね♪

「食べたもので体は変わる!」

日々の食卓に少しずつ簡単なレシピを取り入れるだけでも、血管年齢の若返りや生活習慣病の予防につながりますよ。

血液サラサラ成分と抗酸化パワーがギュッと詰まったこれらのレシピ、ぜひ毎日の食卓に活用してみてくださいね♪

らいすでした

スポンサーサイト


スポンサーサイト
いわし缶レシピ
最新情報をチェックしよう!