• 2021年3月26日

楽する夕食1週間献立、5日目。ほっこり鶏肉と大根の煮物、こっそり大根だらけ

大根を頂いて、冷蔵庫に入りきらない大根が出てきたので、大根を使った料理にしました。 味噌汁には、2日目の時に使っているので、今回は煮物と大根おろしにたっぷり使用。 気付けば、大根があちこちに! 大根献立になっていました(苦笑) 「これ、ちょっとどうよ!?」と思いましたが、家族からのクレームは全く無く […]

  • 2021年3月25日

楽する夕食1週間献立、4日目。鶏肉ときのこのケチャップ煮アレンジレシピ

新しいおかずを作る時、その量を2~3倍多く作り、それを使い回していくだけの楽する夕食献立、第3弾。 1週間献立、全公開の本日4日目です。 以前の1週間献立記事です↓ とにかく時間がない!そんな時は余りおかずで、簡単時短アレンジ料理 バタバタとして気が付くと「もうこんな時間!」「夕食の準備に間に合わな […]

  • 2021年3月24日

楽する夕食1週間献立、3日目。余った時の救済処置、めかぶの卵焼きレシピ。

ラクする夕食献立の第3弾、3日目はめかぶを使ったメニューです。 めかぶ納豆やネバネバ丼などを作った後に余った、めかぶパックが冷蔵庫の中で賞味期限間近に(汗) 急遽、めかぶ救済処置料理となりました。 めかぶ、バナナ、生クリームなどは毎度のように私がよく余らす食材なので、救済処置候補になります。 たまー […]

  • 2021年3月23日

楽する夕食1週間献立、2日目。鶏肉ときのこのケチャップ煮レシピ。1振りでワインに合う味。

おかず2~3倍量作りで、使い回してアレンジする楽する1週間献立、2日目(第3弾)です。 昨日お好み焼きを作ったので、余りおかずがなく、本日はおかず2品とお味噌汁を2~3倍量作ります。 と言っても、時短でパパッと終わる料理ばかりなので、楽チンです。 何品も作る時には、時短調理や放ったらかし調理ができる […]

  • 2021年3月22日

楽する夕食1週間献立、1日目。大阪名物お好み焼きをキャベツだけでふわふわにする方法。

ラクするずぼら健康食の1週間献立、1日目第3弾です。 ずぼら健康食献立で使う食材は、スーパーでお手頃価格に買えるものばかりです。 変わった食材は出てきません。 調味料に至っても、同じです。 賞味期限内に使い切れなかったり、場所を取ることから、基本あまりたくさんの種類の調味料を持たないようにしています […]

  • 2021年3月20日

家族で楽しむ手巻き寿司の具は、子供の好きなネタと栄養効果から大体これ。

何種類もの刺身にトッピング野菜や玉子焼き、「何を入れようかなぁ」と、食べる手巻き寿司は、ちょっとしたパーティー感が出ますよね。 お寿司が大好きな我が家は、テンションが上がる献立です(^^) しかも、用意はほとんど切るだけなので、手間要らずなのも嬉しい。 娘も小学生になり、食べられる食材も増えてきたの […]

  • 2021年3月18日

服の断捨離で一気捨て。高かった服、着ることのないスーツ、もう要らない。

あまりに片付かない部屋を見て、うんざりした時、まず最初に手を付けたのが衣服でした。 タンスにぎゅうぎゅうに押し込まれ、引き出しが半開き状態で、きちんと閉まらず溢れ出る服。 衣替えの度に、あちこちから引っ張り出してきては、ごちゃごちゃになっていく部屋。 本当、うんざりでした。 プツンと糸が切れたかのよ […]

  • 2021年3月17日

スタミナ丼で免疫力アップ!余り野菜活用で冷蔵庫すっきり、子どももモリモリ食べて一石三鳥

しっかり食べて免疫力を上げたい! そんな時、ピッタリな料理があります。 野菜からのビタミンやミネラル、食物繊維、お肉から良質なタンパク質。 全部入れて、スタミナ丼にしちゃいましょう。 ガッツリ食べられるので、男性も喜ぶ料理です。 我が家では夫も娘もモリモリ食べています。 免疫力もアップ、家族も満足、 […]

  • 2021年3月16日

ツナ缶の選び方。栄養と価格を総合判断した結果、私はコレ。

美味しくて手軽に使えて魚の栄養も摂れる、優れた缶詰のツナ。 料理に幅広く使えて便利なので、常備している家庭も多いですよね。 スーパーに行くと結構な種類が置かれていますが、何を選んでいますか? ツナ缶は見た目や味に違いがわかりにくいけど、中身によって栄養は大きく変わります。 同じ食べるなら栄養がある方 […]

  • 2021年3月15日

溜まっていく本の断捨離。手元に残す本、手放す本の判断は、1つだけ。

本は、知らないうちに家に溜まっていきます。 頻繁に本を買わない人でも、いつの間にか本棚には、いくつもの本が並んでいたりするものです。 本棚がいっぱいになり、新しい収納家具を増やと、今度は部屋を圧迫することに。 大容量の収納家具は、置くだけで場所を取るので、部屋が狭くなってしまいます。 私もたくさん本 […]