• 2021年4月21日

楽する夕食1週間献立、3日目。鶏胸肉の団子の煮物に栄養バランス良く合わせるメニュー

1日目、2日目と簡単献立が続いて、3日目の本日は、煮物の簡単節約メニューです。 煮物、お味噌汁、魚などの和食献立は、何だかほっこりと心が温かくなります。 洋食や中華、美味しい料理はたくさんあって色々食べたいけど、小さい頃から食べ慣れた和風出汁の味が時折恋しくなる。 鰹や昆布が効いた出汁の香りや味にホ […]

  • 2021年4月20日

楽する夕食1週間献立、2日目“ししゃもみりん干し”で手軽に栄養補充

昨日の献立が皿うどん。で、本日は中華丼です。 はい、アレンジのかけらもない余り物活用です(笑) 中華丼はいつも “皿うどん” や “あんかけ焼きそば” の余り具活用、プラスαの副菜もとことんラクしよう ガラッと雰囲気を変えるアレンジ料理もありますが、“ご飯に乗っけ丼”にしてもええじゃないか! と言う […]

  • 2021年4月19日

楽する夕食1週間献立、1日目。皿うどんの具材は余り野菜をたっぷり。

料理が趣味ではない場合、忙しい毎日の中で献立に多くの手間と時間はかけていられないですよね。 時短・簡単・アレンジ料理などで、毎日の夕食作りがラクになったら嬉しい。 それが、バランスのとれた健康食で美味しいと、言うことなしです。 ラクちん献立だけど、自分や家族の健康を考えて作る、1週間献立公開の1日目 […]

  • 2021年4月17日

麻婆豆腐丼献立、彩り野菜ときのこのオイスター炒めで栄養チャージ。

麻婆豆腐は全部その日に食べきりますか? 我が家は基本、2~3倍量のおかず作りをしている為、麻婆豆腐も例外ではなく余ります。 で、余った麻婆豆腐をどうするか。アレンジするorそのまま出す? 答えは、麻婆豆腐丼にする、です。 多めに作った麻婆豆腐の残りは丼に。定番が1番喜ばれる 麻婆豆腐としてそのまま出 […]

  • 2021年4月15日

並べてトースターで焼くだけ、超簡単ししゃもとマッシュルームのアヒージョレシピ

自宅で簡単にアヒージョを楽しもうと、トースターで焼いた1週間献立6日目のアヒージョレシピです。 スキレットで作らない、家の食器で手軽に作るアヒージョ。 スキレットはオシャレですが、如何せん結構重い。 使用頻度も高くないのと物を増やしたくないのもあって、我が家にはありません。 スキレットが無くても家に […]

  • 2021年4月14日

子供のお金の教育 “最初の一歩”は、シンプルな理解から体験へ。

生きていく上でお金は切っても切り離せない関係です。 でも、お金について話し合うことに関しては、どこかダークなイメージが付いていて、友人に子供の話や買い物の話と一緒に、気軽に投資などのお金の話をするといった事は、まぁまずありません。 「お金が好き」なんて言うと、「金の亡者」「金にがめつい」などとレッテ […]

  • 2021年4月13日

青森のにんにくを楽天で注文した結果、スーパーより立派で値段もお得

生鮮食品をネットで購入するには、自分の目で見て買えない不安さが残ることが1番大きなネックになりますよね。 家電製品のように、量販店で確認してから安いネットで購入する、という訳には中々いきません。 新鮮さや大きさなど個別に違うので、それを確認できない。 どんな物が届くのか見るまで不安。 そう、ここが躊 […]

  • 2021年4月12日

本格的な麻婆豆腐の味には、この市販品を入れると簡単に近づける。

麻婆豆腐を中華料理店で食べるような本格的な味に近づけたい。 でも、頻繁に使わない調味料は増やしたくない。 そんな時、簡単に本格麻婆豆腐に近づく味になる方法。 全て手作りにこだわらず、市販品を上手に活用すること。 市販品はそれだけで美味しく食べられるように味付けされているので、手軽に本格的な味になりま […]

  • 2021年4月10日

管理栄養士のホットサンド簡単レシピ。余りおかずとはちみつナッツのおやつ編。

春休み期間中に大活躍したホットサンドメーカーですが、作って片付けるまでの手軽さがラクすぎてハマっています(笑) 具をたくさん挟んでもしっかり包み込み、子供が食べてもポロポロこぼれず上手に食べられるので、食後のテーブルがきれいなのですよ。 幼児の頃よりは随分上手に食べられるようにはなりましたが、まだま […]

  • 2021年4月8日

辛くないチリコンカン献立、錆びない身体と疲労回復にピッタリ。

ひき肉と大豆、トマトや野菜をたっぷり煮込んだチリコンカン。 本来は、チリパウダーをしっかり効かしてトルティーヤと一緒に食べると美味しいメキシコ料理なのですが辛くない、子供も食べられるチリコンカンを作っています。 トマトベースのチリコンカンは、具材の水分だけで煮込むので、旨味も栄養もギュッと詰まった料 […]