マーガリンのトランス脂肪酸。
身体に良くないことはわかっていたけど、パンにバターを塗る時、固くて上手に塗れずにイライラ・・・
使いづらいから、どうしてもマーガリンが入ったやつを使っていました。
マーガリンオンリーのものではなく、バターが半分入ったやつで。
半分はマーガリンなので塗りやすかったのですが、もうごまかしは止めました。
脱マーガリン。
バターが固くて削れない・塗れない問題を解決したくて、色々探していたところ、使い勝手の良さそうなパン用のバターナイフ付きケースを発見!
使ってみたら、これが中々良くて(^^)
作りはとてもシンプルですが、使いやすい。
もう、我が家からマーガリンは無くなりましたよ。
パン用バターケースは、削りやすいバターナイフ付きで密封できる
パンに塗るバター。
バターケースでよくあるのが、バターだけ入ってバターナイフは入らないやつ。
マーガリンを使っていた人間からすると、あれ面倒でね・・・(^_^;)
毎回、バターナイフを出してきたくはないのです。
バターを出した時に一緒に付いていてもらいたいんですよ。
で、バターとバターナイフがセットで収納できるバターケースを探していて、見つけたのがこれ。
市販のバターをそのまま入れ、その横に付属のバターナイフがあります。
バターナイフの置き場所は、バターとくっつかないように区別され、ナイフの先が下になるように斜めに収納できるようになっています。
横から見た方がわかりやすいので、この写真を。
弁当箱のように蓋をパチンと留めると、密閉バターケースになります。
至ってシンプルな作りのバターケースですが、これが中々なくて見つけた時、おぉ!となりました(笑)
これでワンステップでパンにバターを塗れます。
後、もう1つ重要ポイント。
固いバターを難なく薄く削りながら塗りたい。
付属のバターナイフは削る所に工夫がされていて、ここをバターに付けて軽く削ると
薄く削れる!
しかもふわふわしている(^^)
パンにバターをのばす時は、真っ直ぐの面で塗ればOKです。
薄く削れても、パンにのせたバターが直ぐに溶けるかはまた別問題。
溶けるのに少し時間がかかるので、私は薄く削ったものをパンの3ヵ所位に乗せておいて、最初に置いた所のバターからのばすようにしています。
ほんの少しの時間ですが、トーストしたパンの温もりで薄くのせたバターが溶けかかってくるので、のばしやすくなります。
熱伝導の良いバターナイフを使うともっと快適になるかもしれませんね。
今後不便に感じてきたらバターナイフだけ探すかもしれませんが、今の所このまま使う予定。
バターが入っている部分が透明なので残量も分かりやすく、バターナイフ付きの密閉バターケース、かなり良いですよ(^^)
詳しくはこちら→バターナイフ付き密閉バターケース
私的に1つ残念ポイントは、バターケース本体の食洗機使用がダメなことでした。
バターナイフはステンレスなのでOKです。
お湯に浸けて洗い易くしてから洗っています。
全部食洗機で丸洗いできたら良かったのになぁ
料理用バターケースは10gカットできて、そのまま保存容器になるのが良い
パン用のバターケースと別に、料理用のバターケースも使っています。
バターを10gずつカットして、そのまま保存容器になるバターケースで、こっちは使い始めてもうかれこれ2年ほどになります。
買うまでに随分悩んだけど、結果、本当に便利で買って良かったですね。
料理のたびにナイフで固いバターを切りながら使っていたのが、ポンと10g単位になったバターを入れるだけに。
この衝撃的な手軽さといったら!
変にくっついて破けるアルミの包み紙の煩わしさからも解放され、もっと早くに買えば良かったとつくづく思ったものでした。
市販のバターをセットして(バターはちょっと常温に戻しておくと上手にカットできますよ)
ステンレスのカッターをバターの上において、そのまま下へ押します。
底の切り込み部分までステンレスカッターを押し込めば終了。
これで10gカットのバター。
このまま蓋を閉じて冷蔵庫保管できます。
こちらも付属のナイフが付いているので、バターを取り出す時に手が汚れる心配はありません。
蓋がカチッと閉まらないので、私は100均のお弁当箱用のゴムで留めていますよ。
これでポンと入れるだけでOKになっているので、料理に使う時にすごく手軽で便利になりました(^^)
詳しくはこちら→ステンレスカッター付きバターケース
キッチン用品って、○○専用とか使う頻度は低いけど、あれば便利なキッチングッズが溢れているじゃないですか。
物だけ増えてあまり使わないから、基本買わないのですが。
このバターケース2つは別ですね。
両方ともかなりの頻度で使っていて、使い勝手がとても良いです。
中身が見えるシンプルな作りのバターケース2つ。
これで、マーガリン→バターへ完全切り替えできました(^^)
ますます健康に気を付けるようになった近年、身体に毒になるような物は極力避けるようにしています。
調味料もより自然な物を、中身に気を配りながら選ぶようにしていますよ。
健康に勝るものはない、心からそう思います。
らいすでした。
スポンサーサイト