もう手放せない!「にんにく醤油麹」の作り方。簡単・万能!ごはんが止まらない発酵調味料

「ご飯が止まらん!」っていう調味料、家にひとつは置いておきたいですよね〜
今回はそんな“万能すぎる”常備調味料、にんにく醤油麹をご紹介します♪

にんにくのパンチ、醤油のコク、そして麹のまろやかさ。
この三拍子がそろったら、そりゃ美味しくならないわけがない!

しかもこれ、作るのがめちゃくちゃ簡単なんです。

材料を切って混ぜるだけ。
「え、そんなことで?」って思うけど、これがね、魔法みたいに美味しくなるのよ。

今回はその作り方に加えて、私が普段どんなふうに使ってるか、活用レシピ3品も動画でご紹介してます♪

↓こちらの動画では、作り方の手順から活用レシピまで、まるっと見られますよ〜♪

にんにくの香りって、食欲そそりますよねぇ〜。
作ってる時のあの香りもたまらなくて、出来上がったときの味見で「うわっ、これ天才かも」って思わず声が出ちゃったくらい(笑)

スポンサーサイト

なぜこのレシピを作ろうと思ったのか?色の悩みを解決!

実は、以前は「にんにく麹」を作ってたこともあったんです。
でも、発酵中にどんどん緑色に変色していくんですよね・・・(汗)

これは、にんにくに含まれる成分が鉄分と反応して起こる自然な変化で、食べても全然問題ないのですが・・・

ただ、その色が料理に使った時にもそのまま出ちゃうことがあって。
見た目がね、ちょっと…なんというか、あんまり食欲をそそらない仕上がりになっちゃうんです(苦笑)

「どうにかならないかな〜」といろいろ試していた中で思いついたのが、醤油麹との組み合わせ

醤油の濃い色のおかげで、緑っぽさも気にならなくなるし、しかも味わいがグッと深まって、コクがしっかり感じられるように!

にんにくのパンチ、醤油の旨味、そこに麹のまろやかさ。

この三つがそろったら、もう美味しくならないわけがないですよね♪

こうして誕生した「にんにく醤油麹」、完全に我が家の冷蔵庫の“スタメン調味料”になりました(^^)

今や、なくてはならない常備調味料の1つです。

こちらもすっごく美味しくておすすめ♪お気に入りの調味料「にんにく味噌」です↓↓↓

関連記事

どの家庭にも常備しておきたい万能調味料がありますよね。バタバタ忙しく食事の準備に取りかかる時、「コレがあれば味付け完了!」のお助けマン的な調味料。我が家の場合は"にんにく味噌"うちには無くてはならない必需品の万能調味料の一[…]

にんにく味噌完成

食材を選べるからこそ、手作りって楽しい!

にんにく醤油麹の材料は、たった3つだけ!

シンプルだからこそ、素材の良さがダイレクトに味に出るんですよね。

たとえば「にんにく」。

国産にんにくは風味が豊かで糖度が高く、辛味と甘味のバランスが良い濃厚な味わいです。

中国産に比べて少々お高いですが、その価値は十分にあります。

免疫力向上が期待できる成分「アリシン」も中国産より多いとも言われているようですが、調べてみたけど根拠を見つけられず・・・

もし詳しい方がいたら、ぜひ教えてほしいです♪

我が家は、自家栽培の無農薬にんにくを使用しています。

時期的に無くなれば、国産にんにくを買っていますよ。

そして「醤油」。

有機の濃口醤油を使っています。

こちらです⇒国産有機醤油 濃口
しっかり熟成されてるから、角がなくて、まろやか〜なコク。

醤油って、それぞれの家庭の味にもなってると思うので、お気に入りの醤油で作ってみてくださいね。

関連記事

和食はもちろん、洋食の隠し味や色んな料理に使う醤油。料理を引き立てる醤油の旨味とコクの美味しさを求めて、色々試してきましたが、ここ何年もずっと愛用している醤油があります。国産の有機醤油。これにしてからは、他の醤油を使うこと[…]

国産有機醤油を出してみる

最後は「麹」。

使う麹によっても味が変わりますし、好みの麹を探すのも面白いですよ。

無農薬米の米麹なんかも売ってるので、そういうのを選んでみるのもアリですね。

\今回使用した無農薬の麹はこちら/
国産米麹(乾燥)無農薬あり

香りがよく、発酵もしっかり進んでおすすめです♪

こうやって、食材一つ一つに「自分で選ぶ」楽しさがあるのが、手作りのいいところ。

「なんとなく体に良さそう〜」っていうだけじゃなく、ちゃんと美味しくなるための理由があるんですよね♪

材料を混ぜるだけ【にんにく醤油麹の作り方】

では、ここで肝心の「にんにく醤油麹」の作り方をご紹介します♪

材料はとってもシンプル。

<材料>
・麹(乾燥):100g
・にんにく:4片(みじん切り)
・醤油:170㎖~200㎖
※麹の塊がある場合は、軽くほぐしてください。

 

❶発酵に使う容器を消毒します。

❷麹、にんにく、醤油を容器に入れます。

❸よく混ぜて全体が馴染んだら、ヨーグルトメーカーで58℃で8時間発酵させます。

❹発酵後、しっかり混ぜ合わせて、清潔な保存容器に入れて冷蔵保存。(2~3ヶ月を目安に使い切る)

<常温発酵の場合>
清潔な保存容器に全て入れて混ぜ合わせ、ふたを軽くのせて(密閉しない)発酵スタート!
1日1回混ぜて、1週間~10日、麹が柔らかくなれば完成です。


発酵が終わって、容器を開けた瞬間ふわ〜っと立ち上がる、にんにくと醤油の香りに「うわ、これ絶対おいしいやつ…!」と確信。

しっかりした旨味の中に、麹の甘味とにんにくのパンチ。

全体がまろやかにまとまっています。

「あ~、白ごはんが呼んでる~!」って、自然に声が出ちゃう味です(笑)

そんなにんにく醤油麹、いろんな料理に使えるんです。

たとえば、

・きゅうりのにんにく醤油麹和え
・サーモンのカルパッチョ にんにく醤油麹ソース
・豚肉のにんにく醤油麹炒め

冷たい副菜から、ちょっとおしゃれな一皿、ご飯がすすむメインおかずまで幅広く使えて、ほんとに万能!

こちらのレシピは、動画で詳しく紹介しています
「なんか美味しそうかも…?」と思った方、ぜひのぞいてみてくださいね♪
こちらです⇒https://youtu.be/CU0xHr6blQs?si=gl8_WvY6fPW5k-N5

にんにくと麹、実は栄養的にもとっても頼れるコンビ!

まず にんにく に含まれる「アリシン」は、刻んだりすりおろすことで発生する成分で、免疫力を高めたり、疲労回復をサポートしてくれたりする働きがあります。

アリシンは熱に弱いけれど、油と一緒に加熱することで変化して抗酸化作用を発揮してくれるので、炒め物にもおすすめ。

一方の には、「酵素」の力で消化吸収を助ける働きが。

さらに麹の発酵によってできるアミノ酸やビタミン類は、腸内環境を整えたり、肌の調子を整えるのにも役立つとされています。

つまり、にんにく醤油麹は、 美味しくって、体も喜ぶ!

そんな調味料なんですよ〜(^^)

それに何よりも、にんにく醤油麹、ひと瓶あるだけで「なんか私、料理上手くなったかも?」って錯覚するレベルで味がキマるんです(笑)

冷奴にのせても、炒め物にちょい足ししても「あっ、これ絶対リピるやつ!」って思ってもらえるはず。

作って損なしの「ご飯泥棒」ならぬ  「料理上手になった気になれる魔法の調味料」!

冷蔵庫にあるだけで、いつもの料理がグッと楽しくなりますよ〜。 

ぜひ動画もチェックしながら、おうちで作ってみてくださいね(^^)

らいすでした。

スポンサーサイト

 

スポンサーサイト
最新情報をチェックしよう!