蒸しパンといえば、ふわふわですが。
ご紹介するこの蒸しパンは、ただの蒸しパンではありません(^^)
ふわふわ、もちもちの食感がたまらない!
しかも、「甘酒×ココア」発酵食品のWパワーが、腸内環境を整えてくれて、腸活や便秘対策にもぴったり!
そして、フライパンやレンジで簡単に作れるから、お菓子作り初心者さんでも安心です。
このふわもち食感、一度食べたらクセになりますよ。
では、早速作り方をチェック!
🎥 【文章だけでは伝えきれないポイントを、ぜひ動画でご覧ください】
このふわもち蒸しパン、使われている甘酒とココアには、健康や美容に嬉しい効果がたっぷり詰まっています。
食材が持つ魅力について、詳しくお話ししますね♪
甘酒とココアのW発酵パワーで、腸もお肌も元気に!
甘酒とココアは、それぞれ健康や美容に嬉しい効果がたくさん詰まっています。
甘酒は「飲む点滴」とも称されるほど栄養豊富な発酵食品。
ビタミンB群(B1、B2、ナイアシン、B6、葉酸)や必須アミノ酸、オリゴ糖がたっぷり含まれています。
これらの栄養素が腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。
その結果、便秘改善や美肌効果、さらには疲労回復にもつながるんですよ!
一方、ココアに含まれるカカオポリフェノールは、強力な抗酸化作用で知られています。
血管を広げて血流を良くする働きもあるので、冷え性の改善や動脈硬化の予防にも期待できます。
さらに、テオブロミンという成分がリラックス効果をもたらし、ストレス軽減にも一役買ってくれます。
また、食物繊維やミネラルも含まれていて、特に不溶性食物繊維のリグニンは腸のぜん動運動を活発にし、便秘改善に効果的です。
この甘酒とココア、2つの発酵食品を組み合わせることで、腸内環境の改善や免疫力アップにつながります。
しかも、甘酒の自然な甘みとココアのほろ苦さが絶妙にマッチして、味わいも抜群!
こんなに栄養たっぷりで体に嬉しい効果があるなら、試してみたくなりますよね!
米粉の甘酒ココア蒸しパンの作り方・レシピ
では、作り方をご紹介♪
フライパン蒸し、電子レンジ加熱の2パターンを掲載するので、お好きな方で試してみて下さいね。
・米粉:100g
・ココアパウダー:大1
・ベーキングパウダー:4g
・塩:ひとつまみ
・甘酒(濃縮タイプ):100ml
・卵:1個
・米油:小1
・はちみつ:大2
・無調整豆乳(水でも可):50㎖
❶ボウルに米粉、ココアパウダー、塩、ベーキングパウダー、を入れて混ぜます。
❷卵を割り入れ、混ぜます。
❸米油、はちみつ、甘酒を加え、無調整豆乳を2回に分けて加えながら、ダマがなくなるまでしっかり混ぜます。
❹クッキングペーパーを敷いた耐熱容器に生地を流し入れ、軽くゆすって空気を抜きます。(クッキングペーパーをくしゃくしゃにして敷くと、型から浮いてきにくいです)
ここまではどちらの加熱パターンでも同じです。
ここらかはお好きな方でどうぞ。
~フライパン蒸しバージョン~
❺フライパンに1㎝ほどの水を入れ、2~3枚重ねにしたキッチンペーパーを底に沈めて、沸騰させます。
❻型を入れて、フタをして中火で20分蒸します
(フタの水滴が気になる場合は、フタに布巾などを巻くと良いですよ)
❼爪楊枝を刺して、何も付いてこなければOK。
取り出したら、型から出して冷まして完成!
取り出す時は熱いので、気を付けて下さいね。
~電子レンジ加熱バージョン~
❺ラップをふわっとかけます
❻600wで5分加熱
❼爪楊枝で刺して中までできているか確認し、型から外して冷ましたら完成!
作り方の詳細は、ぜひYouTube動画でもご覧ください!
👉https://youtu.be/od14WBYLsSM?si=okbB41PKND3hjoHl
米粉は、種類によって水分の吸収率が変わり「ういろう」のようになってしまう場合もあります。
使っている米粉は、吸収量が低い超微粉のもので、お菓子作りや料理に使えるタイプのものです。
ご参考までに、こちらです→米粉 減農薬栽培米
甘酒とココア、2つの発酵食品を組み合わせたこの蒸しパンは、腸内環境を整えるだけでなく、栄養価も高く、健康的なおやつや朝食にもおすすめです。
フライパン蒸しはもちっとした食感、レンジ蒸しはふんわりとした食感が楽しめます。
ぜひ、あなたのお気に入りの食感を見つけてみてください(^^)
らいすでした。
スポンサーサイト