春の美味しさギュッと土鍋に。わらびごはんとナムルで旬をいただきます

春になると、野菜売り場に見かけるようになる「山菜」たち。

たけのこは手に取るけど、「わらび」や「ぜんまい」なんていう山菜は、なんだかちょっと敷居が高い気がして、なかなか手が伸びない人も多いんじゃないかなぁ。

私もそう。

昔は母がアク抜きしてくれたような記憶があるけど、自分でやるとなると、うーん…って。

でもね、先日たまたま地元のマルシェで、わらびがたっぷり束になって売られてまして。

しかもお値打ち!これはちょっと挑戦してみようかな、と。

それが大正解(^^)

家族がびっくりするほど食い付きました。

「山菜ってこんなに美味しかったんだ!」

今回はそんな気付きと、わらびの栄養や下処理のコツ、そして“春のごちそう”に変わる理由をお届けします。

スポンサーサイト

実はやさしい山菜「わらび」の楽しみ方

「山菜ってクセが強そう・・・」って思われがちだけど、わらびはその中でもとっても優しい存在。

細長くて、先っぽがくるんと丸まった姿がなんとも可愛らしいんです。

わらび

春(3月下旬〜5月頃)になると、直売所やマルシェで束になって出てくるから、見つけたらチャンス!

でも、「アク抜きが大変そう…」って思うでしょ?

これ意外と簡単で、そんなに構えなくて大丈夫!

私は、大きめのボウルにわらびを入れて、そこに重曹を小1/2~1ほどパラパラ。

その上から熱湯をわらびがしっかり浸かるまでジャーッと注いで、30分~1時間ほど放置(わらびの太さにもよります)。

その後、流水でしっかり洗えば、ぬめりも出て苦味もなくなります。

すぐに料理に使えて、とっても手軽!

もし苦味が残るようなら、水に浸して半日ほど置けばOK。

拍子抜けするくらい簡単だったから、「山菜=手間がかかる」っていう思い込み、ちょっと変わったかも。

味もクセがなくて、つるんとした口当たりにほんのりぬめり。

素朴な味わいだけど、だしや調味料がしっかり染み込むから、和え物・おひたし・煮物・天ぷら…なんでも合う。

和食だけじゃなく、意外と洋風や中華にもなじむから、春の食卓での出番は多めです。

ひと品加えるだけで、ぱっと季節感が出て、なんだか嬉しくなる。

「わらびって、思ったよりずっと気軽で美味しいやん!」
「こんなに食べやすいなら、もっと早くチャレンジすればよかった!」って思っちゃうかも(^^)

春を味わう、わらび料理

アク抜きしたわらびは、そのままでも十分美味しいけれど、せっかくなら季節を感じる一品に。

今回は、我が家で特に人気だった2品をご紹介します。

まずは 「わらびごはん」

畑のにんじんと油揚げを土鍋で炊いて、アク抜きをしたわらびを加えた素朴な混ぜごはん。

しょうゆとだしの香りがふんわり立って、わらびの歯ざわりがアクセントに。

春のおにぎりにしても最高です。

家族にも大好評でおかわり続出!きれいに完食。

お焦げもできてめっちゃ美味しかったぁ(^^)

わらびごはん

もうひとつは 「わらびのナムル」

ごま油、中華麹(自家製の中華のだし麹)、醤油でシンプルに和えた副菜で、これが意外にも箸が止まらない味!

ぬめりとつるんとした食感がクセになります。

冷蔵庫で少し味をなじませると、より美味しく。

夫はお酒のアテに。私と娘はおかずとして、こちらも完食♪

わらびごはんとわらびのナムル

中華麹は鶏ガラスープの素でも大丈夫ですが、自家製中華の出汁の素は最高ですよ♪

関連記事

スーパーに行けば、中華料理の味付けがラクになる味覇や創味シャンタンなど「中華だしの素」が色々ありますが、我が家はすっかり買わなくなりました。私がいつも使っている、市販にも負けない中華だしの素は・・・中華麹!炒め物にスープに[…]

中華麹

どちらも難しいことは一切なし。

旬の味わいを、肩肘張らずに楽しめるレシピです。

季節の恵みを、気負わず楽しむ

「山菜ってちょっと特別なもの」そんなイメージがあるかもしれません。

でも、今回わらびを手に取ってみて、改めて思いました。

ちょっとの手間で季節の味わいがぐっと身近に、食卓に春の風が吹く。

そんな贅沢が、実はとても気軽にできるんだなぁって。

わらびごはんも、ナムルも、家族が「これまた食べたい!」って嬉しそうにおかわりしてくれて、なんだか嬉しくなりました。

実は娘にとって、わらびは“初めての味”。

私自身、子どもの頃には食べていたけれど、そういえばこれまで「これがわらびだよ」って食卓に出したことがなかったなぁと、ちょっと反省。

好きかどうかは別として、日本に伝わる旬の食材を「知っている」って、きっと大事なこと。

本や図鑑だけじゃなく、実際に見て、触れて、食べて・・・そういう体験を、これからも少しずつでも増やしてあげたいな。

春の直売所やマルシェで見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

「意外と簡単だったし、やってよかった!」って思えるはずです(^^)

らいすでした。

スポンサーサイト
わらびごはんとわらびのナムル
最新情報をチェックしよう!