春になると、うちの畑では新玉ねぎがわんさか収穫できるんですけど…
水分が多いから、あまり日持ちしないのが悩みどころ。
でも、せっかくの旬の味、ムダにしたくないですよね。
そんな時にぴったりなのが「発酵玉ねぎ」!
混ぜて置くだけで乳酸菌たっぷり、保存も効く、腸活にも嬉しい…いいこと尽くしの発酵保存食なんです。
切ってすぐ使える状態にしておけるので、普段の料理がとってもラクになりますよ♪
今回は、新玉ねぎで作る基本の発酵玉ねぎの作り方と、ツナ缶と合わせたディップ、トマトにのせるさっぱり小鉢など、簡単に楽しめるアレンジレシピも2品ご紹介します。
▼作り方や活用方法は、こちらの動画で詳しく紹介しています。
旬の新玉ねぎは今がまさに食べどき!
スーパーでもお手頃価格で手に入るし、今のうちにたっぷり作って、長く楽しんじゃいましょう♪
食べて元気&キレイ!発酵玉ねぎの栄養とうれしい効果
新玉ねぎって、みずみずしくて甘みもあって、そのままでも美味しいですよね。
でも実は、発酵させることでさらにパワーアップするんです!
まず注目したいのが、発酵によって生まれる乳酸菌。
この乳酸菌が腸内環境を整えてくれるおかげで、便秘改善はもちろん、免疫力アップや肌荒れ予防にもつながるんです。
いわゆる「腸活」にぴったりの食材なんですよ。
そして、もともと玉ねぎに含まれる食物繊維やオリゴ糖にも注目!
これらが乳酸菌と相乗効果を発揮して、善玉菌を増やし、腸内環境をより良い状態へ導いてくれます。
さらに、発酵の過程で玉ねぎの栄養素が分解・変化することで、吸収されやすい形になったり、抗酸化物質であるポリフェノール(ケルセチンなど)が活性化されるという研究報告も。
つまり、ただの玉ねぎよりも栄養価もパワーアップしてるということなんですね!
玉ねぎの健康パワーをもう少し深掘り!
玉ねぎに含まれる硫化アリルは、血液をサラサラにし、代謝アップや疲労回復をサポート。
発酵することでこの辛味がまろやかになり、より食べやすくなります。
そして、ケルセチンなどのポリフェノールには強い抗酸化作用があり、アンチエイジングや生活習慣病の予防、美肌にも◎!
「血液サラサラで元気に過ごしたいよね〜」なんて思ってるそこのあなた、ぴったりのレシピがありますよ!新玉ねぎとにんにくを使った、簡単・美味しい・栄養バッチリな漬けレシピ。しかも、いわし缶も加えて、EPA(オメガ3脂肪酸)もたっぷり摂れ[…]
そして忘れてはいけないのが、保存性。
発酵の力で傷みにくくなり、冷蔵で2週間ほど保存可能。
塩分は玉ねぎの重さの2%にして、乳酸菌が増えやすい環境にしています。
この2%というのが実は絶妙なラインなんです。
ちなみに、唐辛子を1本丸ごと入れているのもポイント!
カプサイシンには抗菌・防腐効果があり、発酵中のカビや腐敗菌の増殖を抑えてくれるんです。
辛味が出にくいように種を取って丸ごと入れてあるので、辛味も気にならず、お子さんでも安心して食べられます♪
発酵玉ねぎの作り方と簡単アレンジレシピ
基本の発酵玉ねぎの作り方
まずは、保存して便利・腸活にも嬉しい「発酵玉ねぎ」の基本レシピをご紹介します。
\詳しい工程は動画で紹介しています/
→ https://youtu.be/QdQ-F452bTo?si=WMAMlG00La6eO7wf
・新玉ねぎ:1個(約250g)
・塩:小さじ1強(玉ねぎの重さの約2%)
・唐辛子:1本(種を除く)
保存期間:冷蔵で約2週間
❶玉ねぎを包丁で薄切りにし、保存袋に入れて塩を加えます。
❷空気を少し入れて袋をふり、全体に塩をなじませたら、空気を抜いて手で軽くもみます。
❸玉ねぎから水分がじわっと出てきたらOK。
唐辛子を1本加えます(切らずにそのまま入れるので辛くなりません)。
❹ 袋の空気をしっかり抜いて口を閉じ、バットなどに平らに置き、重し(500mlペットボトル4本分程度)を乗せて常温で2~6日置きます。
※常温は25℃前後が目安です。暖かい時期だと2~3日で発酵してきます。
❺小さな泡が出てきたら発酵が進んだサイン!
味見して好みの酸味になったら冷蔵庫へ。
玉ねぎの辛みがやわらぎ、ほんのり甘みが増して驚くほど食べやすくなります!
【活用レシピ①】発酵玉ねぎ×ツナの簡単ディップ
混ぜるだけで完成!
クラッカーやパンにのせるだけで、おしゃれなおつまみにも。
お子さんにも人気の味で、うちでは冷蔵庫に常備しておくとすぐになくなります(笑)
ツナ缶に発酵玉ねぎを好きなだけ入れて、マヨネーズとよく混ぜるだけ!
仕上げに黒こしょうをパラパラとしたら完成です(^^)
サンドイッチの具にも合いますし、ゆで卵を加えるとボリュームアップしたタルタル風にも。冷蔵庫にあるものでアレンジ自在な一品です♪
【活用レシピ②】発酵玉ねぎとトマトの冷やしおかか和え
切ってのせるだけなのに、見た目もキレイでさっぱり美味しい、夏にぴったりの副菜です。
トマトを1個輪切りにして皿に並べます。
発酵玉ねぎ(好きなだけ)、かつお節とポン酢を入れて和えたら、トマトの上にのせるだけ。
冷蔵庫で少し冷やしてから食べると、よりさっぱり&味がなじんで美味しいです!
【▶詳しくは動画へ!】
→https://youtu.be/QdQ-F452bTo?si=WMAMlG00La6eO7wf
【他にもアレンジいろいろ!】
冷奴にのせたり、炒め物やスープの仕上げに加えたり、ちょい足しで一気に風味がアップ。
作っておくと「あと一品どうしよう?」というときに本当に助かります!
動画にはあげてない簡単おまけアレンジレシピも1つご紹介♪
【活用レシピおまけ】発酵玉ねぎときゅうりのごまマヨ和え
きゅうり1本をスライス、発酵玉ねぎ(好きなだけ)とマヨネーズ、すりゴマを同量入れて混ぜるだけ!
醤油を少し加えても美味しいです(^^)
これもめちゃめちゃ簡単なのに、美味しくておすすめです!
発酵玉ねぎは、美味しくて続けやすい“おうち腸活”の味方!
玉ねぎを切って塩をまぶして置いておくだけで完成する「発酵玉ねぎ」。
手軽なのに、腸内環境を整える乳酸菌や抗酸化作用が期待できる成分も摂れる、まさに一石二鳥の発酵常備菜です。
辛みがやわらいで甘みが引き立つから、サラダや和え物、炒め物など、いろんな料理に使えて、冷蔵庫にあるととにかく便利!
今回ご紹介したアレンジレシピのように、野菜と混ぜるだけでも立派な一品になります。
発酵食品を無理なく取り入れたい方、腸活を始めたい方、ぜひ一度お試しくださいね。
らいすでした。
スポンサーサイト