子供のお金の教育 “最初の一歩”は、シンプルな理解から体験へ。

生きていく上でお金は切っても切り離せない関係です。

でも、お金について話し合うことに関しては、どこかダークなイメージが付いていて、友人に子供の話や買い物の話と一緒に、気軽に投資などのお金の話をするといった事は、まぁまずありません。

「お金が好き」なんて言うと、「金の亡者」「金にがめつい」などとレッテルを貼られそうで。

良いイメージが無いから、話をしないし興味が無い風を装う。

小さい頃からそのような雰囲気の中で育っていくと、お金の知識がない大人になってしまいます(汗)

お金はコツコツ働いて貯めて、無駄使いをせず大事に使う物。

私は、これ1本できました。

自分の子供に教えるのに、本当にこれで良いのか?

スポンサーサイト

学校では教えてくれないお金の教育って実はすごく大事

なにも、お金の損得ばかり考えるようになれ、とは思ってもいません。

ですが、

食事をする、服を買う、遊びに行く、電車やバスに乗る、電気・ガス・水を使う・・・生活の中にお金は密着していますよね。

それに、

今、日本では終身雇用は崩れつつ、1つの会社でコツコツと働き続ければ、給料は上がりお金の心配は無く生活は安泰、とはならない時代です。

もう教わってきた親世代とは違う時代に生きる、これからの子ども達。

お金をどう使うか“ ”お金をどう稼ぐか

これについて、しっかりと学ぶ必要がある。

なのに、

学校教育は、お金の授業なんてありません。

学校では教えてくれない。

親の自分だって、避けてきたお金の話ですから、知識なんてゼロに等しいのです。

世界経済の流れなんて、わかりやすく子供に説明なんてできません。

それによって、自分たちの生活にどう影響しているのか、使ったお金はどこにいくのか、資産形成の仕方等々。

到底、無理・・・(汗)

学校では教えてくれず、親からもちゃんとした説明をするのは難しい、という悲しい現実。

お金ときちんと向き合えて、正しい使い方や増やし方を自分の頭で考えられるようになって欲しい。

想いはあっても、教えられないならどうするか。

親世代のわたしたちは子供にお金について説明できる?

小さい子供に説明するには、噛み砕いて誰にでもわかるようにしなければ、理解してくれません。

でも、きちんと理解できていないものを説明なんて、噛み砕く以前の問題ですよね。

小難しい話ではなく、最初はすんなりと単純理解から入れるものが良いと思い、絵本の力を借りることにしました。

今も続けている絵本の読み聞かせの延長で、親も子も無理なく。

関連記事

絵本の読み聞かせの効果は、良いことばかりですよね。私も小1の娘に、読み聞かせを続けています。1番の目的は、本好きになって欲しいから。私自身、父に読み聞かせをしてもらって育ち、本好きになり、学校の図書室からたくさん借りて読ん[…]

図書館で絵本選ぶ

絵本なので、経済本のような難しさは全く無く、お金について考えるきっかけになるはじめの第一歩“です。

シンダーズさんの書かれたおかねをつかう!おかねをかせぐ!シリーズは、すごく端的にわかりやすく書かれていて、娘に買った最初のお金の教育本です。

「お金を使うってどういうこと?」

「お金を稼ぐってどういうこと?」

この短くてシンプルな問いの答え。

子供に言われても考えれば考える程、奥深く難しくて、どこからどう答えて良いのかしどろもどろになります(苦笑)

この絵本は幼児~小学生低学年向けなので、ものすごくシンプル。

他の色んな言いたいことはそぎ落とし、1点集中のような答えですが、お金についての基本的・根本的な教えが詰まっています。


おかねをつかう! 生きるのにかかせないお金のはなし (子どもにしっかり教えたいお金のこと はじめてのお金教育えほん)

シンダーズ・マクレオド(作・絵)
田中 靖浩、大加瀬 裕美(訳)
楽天ブックスはこちら

どっちから先に読んでも全く問題ありません。

小さい子供へのお金の教育は、ここから始めることにしました。

知識ゼロの私でもつまずくことなく、すんなりです(笑)


おかねをかせぐ! 生きるのにかかせないお金のはなし (子どもにしっかり教えたいお金のこと はじめてのお金教育えほん)

シンダーズ・マクレオド(作・絵)
田中 靖浩、大加瀬 裕美(訳)
楽天ブックスはこちら

両方欲しかったので、2冊まとめて購入しました → 全2巻 楽天ブックスはこちら

ここから少しずつ広げていきたいと思っていますよ。

最初の間口は取っ掛かり良くしておいて、ちょっとずつ深く学んでいこうという算段です。

これは、子供のためでもあり、今までお金について学んでこなかった自分へのお金の教育にもきっとなるでしょう。

一緒に学んで色々話し合えれば、お金に対してのイメージも変わっていくはず。

お金の使い方・貯め方・増やし方を体験する為に始めた最初の一歩

読んで終わりではなく”使い方” “稼ぎ方を身近な生活で体験・実践していこうと始めたもの。

お手伝い表

我が家は毎月決まった額のお小遣い制度はまだしておらず、お年玉のお金を少しだけ渡してそれを使う位です。

お年玉のお金は、本人にとっては降ってわいたお金なので、ガチャガチャなどに使って、そのおもちゃはすぐに忘れて次のおもちゃへと気が変わる。

本当に欲しいものを選んで買ったとは言えない、お金の使い方をしていました。

なので、お金を自分で稼いで手に入れ、本当に欲しいものに使う、ということを体験中です。

まだまだ自分の好きな事でお金を稼ぐといった所にまで到達していませんので、まずは家の中のお手伝いをして労働の対価から。

お手伝い表

先月のお手伝い表です。

項目ごとに値段を決めて、やったものにシールを貼っていき、10個揃うごとにボーナスまでつけてみました。

ボーナス制度、俄然やる気になってくれます(笑)

目に付きやすい場所にシール台紙と共に設置すると、自分でシールを貼りに行って確認します。

我が家は冷蔵庫に貼り付けていますよ。

貯金箱の中のお金を数えながら、何なら買えるか決めて、3月のお手伝いのお金(355円)とお年玉の残金で「鬼滅の刃の塗り絵」を買っていました。

毎日のように塗って遊んでいます(^^)

ガチャガチャが悪い訳ではありませんが、大事に使えるもの、本当に欲しいものを選択して買うというお金の使い方をしてほしいものですしね。

労働の対価ではない、好きな事がお金になるにはどうしたら良いか、についてはこれから一緒に考えていこうと思っています。

らいすでした。

スポンサーサイト
お金の教育
最新情報をチェックしよう!